形状データ処理工学 2023年度 大竹担当
計算機上での形状データ処理について学びます。以下の3つが狙いです。
- [各授業の前半] 形状データの基本的な扱いとディスプレイへの表示の方法を学ぶ。
- [各授業の後半] 比較的新しい論文の紹介を聞くことにより、研究動向を学ぶ。
- [プログラミング課題] 計算機実験をして理解を深める。
プログラム課題のコンパイルと実行
こちらから Visual Studio Community などをインストールしてください。
Mac のひとは "main.cpp" を gcc でコンパイルしてください。
プログラム課題の提出方法
-
1回目〜3回目までの課題 : こちらのエクセルファイルを記入して 11/11 までに ITC-LMS へ提出。
-
4回目〜6回目までの課題 : こちらのエクセルファイルを記入して 12/2 までに ITC-LMS へ提出。
-
7回目〜9回目までの課題 : こちらのエクセルファイルを記入して 1/20 までにITC-LMS へ提出。
(CAD 曲線,CAD 曲面,陰関数曲線・曲面 についてです.これが最終の課題になります。)
授業の予定と履歴
- 10月4日 : イントロ と 形状の表示について
形状の話を詳しくする前に,形状をディスプレイに表示する道具を学びます.
また、今後プログラミングの課題を行うにあたって、C/C++ の簡単な復習をします。
[PPT資料] 導入, レンダリング
[プログラム] prog1-1, prog1-2
[補足のPPT資料] C 言語
[補足のプログラム]
prog1.5-1,
prog1.5-2,
prog1.5-3,
prog1.5-4,
prog1.5-5,
- 10月11日 : ラスタデータと微分法 (1)
画像データなどに代表されるラスタデータについて学びます。
微分法を用いた基本的な処理で、エッジ抽出と平滑化が中心です。
[PPT資料] ラスタデータ処理 (前半部分)
[プログラム]
prog2-1,
prog2-2
[プログラム課題の答え]
prog2-1,
prog2-2
[紹介論文]
Patrick P´erez Michel Gangnet. Andrew Blake, "Poisson Image Editing", SIGGRAPH 2003.
[解説資料] PPT資料
- 10月18日 : ラスタデータと微分法 (2)
前回に引き続き、画像データなどに代表されるラスタデータについて学びます。
基本的な処理の問題点を解決した、エッジ抽出と平滑化が中心です。
[PPT資料] ラスタデータ処理 (後半部分)
[プログラム(前回と同じ)]
prog2-1,
prog2-2
[プログラム課題の答え]
prog2-1,
prog2-2
[紹介論文]
Yuri Boykov, Marie-Pierre Jolly,
"Interactive Graph Cuts for Optimal Boundary & Region Segmentation of Objects in N-D Images",
ICCV 2001.
[解説資料] PPT資料, PPM 画像入力のデモプログラム
- 10月25日 : ポリゴンメッシュ(1)
データ構造と表示に必要な計算を学びます。
[PPT資料] メッシュ(1), 補足資料: メッシュのデータ構造
[プログラム] prog3-1
[プログラム課題の答え]
prog3-1
[紹介論文]
Diego Nehab, Szymon Rusinkiewicz, James Davis, Ravi Ramamoorthi,
"Efficiently Combining Positions and Normals for Precise 3D Geometry",
SIGGRAPH 2005.
[解説資料]
著者らが作成したPPT
- 11月1日 : プログラミング課題の自習
- 11月8日 : ポリゴンメッシュ (2)
変形や解像度変更の方法について学びます。
[PPT資料] メッシュ(2)
[プログラム] prog3-2, prog3-3, prog3-4
[プログラム課題の答え]
prog3-2,
prog3-3,
prog3-4
[紹介論文]
Yaron Lipman David Levin Daniel Cohen-Or,
"Green Coordinates", SIGGRAPH 2008.
[解説資料] PPT資料, Java による 2D のデモ
- 11月15日 : CAD 曲線
CAD システムでよく用いられる自由曲線について学びます。
[PPT資料] CAD 曲線
[プログラム]
prog4-1,
prog4-2
[プログラム課題の答え]
prog4-1,
prog4-2
[デモ (Java アプレット)]
ベジエ曲線,
Bスプライン曲線
[紹介論文]
Yu-Kun Lai, Yong-Jin Liu, Yu Zang and Shi-Min Hu,
"Fairing Wireframes in Industrial Design",
IEEE International Conference on Shape Modeling and Applications, 2008.
[解説資料] PPT資料
- 11月29日 : CAD 曲面
3次元 CAD システムでよく用いられる自由曲面について学びます。
[PPT資料] CAD 曲線
[プログラム]
prog4-3,
prog4-4
[プログラム課題の答え]
prog4-3,
prog4-4
[紹介論文] 時間の都合でナシ
- 12月6日 : 陰関数曲面・曲線
スカラ場の等値線・面を用いた形状表現について学びます。
[PPT資料] 陰関数曲線・曲面
[プログラム]
prog5-1,
prog5-2
[紹介論文]
Tao Ju, Frank Losasso, Scott Schaefer, and Joe Warren,
"Dual Contouring of Hermite Data", SIGGRAPH 2002.
[解説資料]
著者らが作成したPPT
- 12月13日 : ボリュームデータ
ボリュームレンダリングについて学びます。
[PPT資料] このページの資料
"Real-Time Volume Graphics" の資料を使います。
- Introduction to GPU-Based Volume Rendering
- Local Illumination for Volumes
[プログラム]
ボリュームレンダリング:prog5-3,
等値面レンダリング:prog5-4
- 12月20日 : 点群データ
点群から表面データを構築する方法を学びます。
(申し訳ありませんが大竹の過去の研究紹介が中心です。)
[PPT資料] 点群面張り
- 12月27日 : 休講
コンタクト
ご質問やご意見は、以下のアドレスまで。([at] を @ に置き換えてください。)
ohtake[at]den.t.u-tokyo.ac.jp